2006年03月05日の更新

| コメント(4)

No.969:117/196/129/174/132/140/81
ゲーマー日記
 『戦国無双2』ファーストインプレッション
 『デビルサマナー葛葉ライドウ 対 超力兵団』ファーストインプレッション


今日は長い・・・いや、よく書いた(苦笑
#合わせて・・・3時間くらいかかったかなぁ。
こりゃ仕事中には書けんわ(マテ
次は護衛兵のことも書かないとな。書くべきことが多すぎるわ、今回の2本は。

----------------

ところで『戦国無双2』のmk2レビューでこんなのを発見。
悪い所
・石田三成と佐々木小次郎と島左近の性格がおかしい

ウケタw
#確かにおかしいよな、ありゃ。

----------------

やはり足元すくわれましたねぇ~>WBC
そもそも韓国がそんなに弱いと思ってた理由は何処にあるのか?をまず「勝って当然」としていた評論家、マスコミ各位に問いただしたい所ですが(苦笑)・・・ま、それはともかく、今日のテレ朝の実況は「さすがテレ朝」って感じでした。
#なんなんだ?その「韓国も凄いんだぞ」な喜びようは。
スンヨプが逆転2ラン打った時の絶叫なんて、仙一引いてたんじゃないか?
解説は・・・とりあえず星野と東尾は冷静でしたね。おkおk。特に試合中盤の多村の「代表選出封書を額縁に入れて飾ってる」エピソード紹介はベネでしたw
#そーなんだよな・・・そのくらいのプライオリティを感じて欲しかった。
韓国なんてさ・・・いや、そりゃそのほとんどが異常としか映らないくらいの変態的な愛国(反日)っぷりなんだけど、「ナショナルチーム」というものにそのくらいの意気込みは感じて欲しい、と思うんですよ。少なくとも国別対抗戦なんだからね・・・
この間掲示板で書いたけど、ホント、WBCを全うな理由無く辞退した連中は恥を知ってほしい。
・・・とか過激に書くと怒られそうだなぁ(ぉ

しかし今思えば・・・多村のエピソードなんか知って思うんだけど、あの辞退騒動はなんだったんだろうか?さっきエントリした週べのインタビュー記事読んでも、ちっともそんな素振り無いし。

―3月という開催時期の為に調整を早めなければならないことについては、抵抗はありませんでしたか?
多村:そういう問題の前に、光栄に思う気持ちのほうが強かったですね。調整どうこうということを深く考える前に、返事していました(笑)

だってさw


ま、とにかく目標は高く・・・1つでも上に進めることを祈ってます。今日の敗戦を糧として。
((´-`).。oOあのままお杉に投げさせておけば良かったのになぁ・・・普通に出来よかったじゃん。2回ノーヒットだったし)

コメント(4)

負けてしまいましたね。
途中までは観ていましたが、なんとなくまずい雰囲気になってきていたので消しました。

日本は私には、意気込みはあったように思えますが、選手がいかんせん揃いませんでしたな。
どう考えても(海外組みは)
自分勝手な連中だらけでした。
本当にありがとうございました。

といったところでしょうか。

ポンタさん>

負けてしまいましたね。
途中までは観ていましたが、なんとなくまずい雰囲気になってきていたので消しました。

5回以降ノーヒットに抑えられました。さすがにはメジャー投手陣、というところでしょうか。
やはり野球はピッチャーの出来で決まりますかねぇ・・・初見のピッチャーに対してはただでさえ打ち難いと思うのですが、そのピッチャーの出来が良かったら尚更打てません。

日本は私には、意気込みはあったように思えますが、選手がいかんせん揃いませんでしたな。
参加選手の意識もそれぞれでしょうが、ひとつ、「ナショナルチーム」というものに対してどういう意識を持つか?という所には、なるべく同じような意識を持って欲しいところです。国を代表するとはどういうことなのか?と。

何気に、こーいうところにも日教組の罪はあるんだろうな、と思った次第でもあります。個人主義が何を置いてもまかり通ると判断させたのは、そうした意識が無いからでしょう。
どう考えても(海外組みは)自分勝手な連中だらけでした。
本当にありがとうございました。

記事中にも書きましたが、こういう所は韓国を見習うべきところではあると思う。過剰なのはともかく。

ピッチャーは大きいでしょうな。
そんなに野球に詳しいわけではないのですが、野球漫画や実際の試合などをみても、
ピッチャーで勝負が決まってるじゃないか、と
思う事はしばしばあります。

そうですね。日教組の力というのは当時は絶大でしたから、四十代、五十代の人にとってみると日本という国に対する愛着や日本人としてどう生きるべきという指標はほぼないでしょう。

私は常に思うのが、「~だから」式の思量の大切さです。
「日本人だから」というのは単純ですが、
きちんと日本の歴史や先人の生活態度を知っている人間にとっては絶類抜群の効果があるものです。
論理立てて説明する必要なく簡潔明快に、疑問なく無法者に徳の価値を説明するには、このような方法しかないと思っています。
然り而して、義務教育の間にそういうのを植えつけておかねばなりません。
思考停止に感じられますが、この中には歴史が生み出した集合知があります。
これはご高説賜ることなどできない、その民族特有の絶対的価値があるものです。

まあ、日本人は外国の人間がいうことを信じやすく、興味をもつようですから、明治ごろに日本に来日した人物の日本人観察記のようなものを読ませるのが良いかもしれません。
浅学菲才の私がいうのもなんですが。

ポンタさん>

ピッチャーは大きいでしょうな。
短期決戦だと尚更、とよく言われますね。昨年始まった交流戦にしても、過去にあたったことの無い投手が多いということで、投高打低傾向が出ていました。
ただ珠数制限と野球のスタイルの違いってのは思いの他影響が大きそうな気もします。渡辺俊介のは完全に自滅でしたが、ボール球を使って振らせてアウトカウントを稼ぐタイプのピッチャーに65球は厳しかったかも。

そうですね。日教組の力というのは当時は絶大でしたから、四十代、五十代の人にとってみると日本という国に対する愛着や日本人としてどう生きるべきという指標はほぼないでしょう。
皆が皆ではないと思いますが、しかし確かに・・・例えば、そのテのアピールが常日頃からある放送業界で、権力を持つ人間は今そのくらいの年頃なんじゃないか?と考えると、割と合点がいく気がしなくも無いです。


私は常に思うのが、「~だから」式の思量の大切さです。
「日本人だから」というのは単純ですが、きちんと日本の歴史や先人の生活態度を知っている人間にとっては絶類抜群の効果があるものです。

きちんとしてるか否か・・・でしょうかね。
少なくとも反日教師連中は彼らの範疇で"キチンと"やってるつもりだろうし(だから「歴史を知らない人間がナショナリズムを抱く」とか平気で言う)、殊、最近に至ってはメディアによる正論の露出が増えてきた所為か、今度はろくに物事を教えないという態度に出始めているというか。
この辺、マスコミが「都合の悪いことは伝えなければいい。嘘さえつかなければ問題ない」と考えるのと同じ回路に思われます。

論理立てて説明する必要なく簡潔明快に、疑問なく無法者に徳の価値を説明するには、このような方法しかないと思っています。
皇室に対する考え方も、本来はそうあるべきじゃないか?と思うんですが。
#理屈じゃねーだろ、というか。

これはご高説賜ることなどできない、その民族特有の絶対的価値があるものです。
「理屈じゃない」とは書いたんですが、ある意味、その「理屈」の根拠となるべきがその「~だから」とでも言いましょうか。
そういう"絶対的な何か"を持つ(知る)人と持たない(知らない)人の壁は高い・・・というのが現状なんだろうなぁ。

コメントする

この記事について

このページは、汎通が2006年3月 5日 21:55に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「今日はどうなる?」です。

次の記事は「2006年03月07日の更新」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3