不信派?
謝る前にケツを出せさんより。
#そういや、まだリンクに加えてなかったな(--;;
他にも「運転免許更新」の馬鹿話(笑)やカスRACの欺瞞話、言葉狩りなど興味深い話題がありますが、個人的にはたまたまYahooNewsでも見かけていたこの話題に一言。
葬儀関係者には「人の死を悼む気持ちが荒廃している」と感じる人がいる一方で、「時代とともに葬儀も変わる」と受け入れる人もいる。
全国の葬儀社でつくる全国葬送支援協議会理事長は「月に1度は見ます」と話す。
「中学生や高校生は『撮っていいの?』という雰囲気だが、30~40代の人は当然のように撮影する」と話す。
香川県三木町の三木・長尾葬斎組合「しずかの里」職員も「20~30代の若い人が『記録に残す』という感じで撮る」と話す。
メディア社会論に詳しい評論家は「対象を撮影し、他者とともに確認しなければ“リアリティー”が感じられなくなっている。葬儀も焼香だけでは満足できず、故人との確かなつながりを持ちたいとの思いから撮影するのだろう」と分析。
リンク先のコメントにもあるんですが、自分も最初コレを読んだ時どういうことなのかよく分かりませんでした。
自分も3年と少し前に母方の祖父を亡くしました。"それなり"にいろいろ理解できるようになってから初めての身内の死だったので、当時、いろいろとその感想を書いたと思います。
#その前が10歳くらいの時の曽祖父の葬式でしたからね。
で、その葬儀の場で自分と従兄弟がカメラマンの役をやった、という事も当時書きました。誰の発案なのかは分かりませんが、葬儀場の様子や焼香を行っている様子、そして親族一同の記念写真などまぁいろいろ。1番キツかったのは、出棺の時に皆が最後の別れで涙流して嗚咽ながらに棺に花を手向けている様を写真に取っていた時でしょうか。正直、こっちももう手が震えてしょうがありませんでした。
さて・・・
で、そういう時に、例えば自分の親族の1人が携帯だかのカメラで亡くなった祖父に向けて写真を撮っていたらどう思っただろうか?先のリンク先のコメントで「故人を偲ぶ為」という意見があったけど、個人的にそれは全く理解できない。
#やるなら生前の写真じゃないのか?
自分が撮っていたのは「葬儀の様子」であり、亡くなった祖父ではありません。葬儀の様子、ということで洗体の様子もカメラに収めてたかもしれない(つまり、故人も写る。ただその時は自分じゃなかったので覚えてない)けど、基本的に御棺に入った後はその姿を撮ることはありませんでした。
というか、失礼この上ないのでは?亡くなられた方にそういうモノを向ける事自体が。
-------------
他者とともに確認しなければ“リアリティー”が感じられなくなっている。
納得したいのかどうか分からないけど、この理屈って無茶苦茶恐ろしいのではないか?と思うのですが。
「人の死」を目の前にして現実感を覚えないというのも問題だし、その場において「人の死」に現実感を求めなければならないってのも何か違う。
つまり、理解しなくてもいい(理解できなくて当たり前)ことを無理矢理解釈しようとしてないか?
なんかこう・・・違和感というか気持ち悪さを感じる記事でした。
リンク先の方がかかれていましたが、
30代の道徳はそうとうにいかれていると思います。
様々な事件の犯罪者の年齢、
新書などで触れられている30代の異常さは
信じられないほどです。
寧ろ、20代の方にまともな人が多いような気がしています。
反面教師がいた為でしょうか。
ポンタさん>
どうなんですかねぇ・・・個人的にはそうした年代による道徳の歪みって特に感じないですが。
#せいぜい馬鹿成人式とか(笑
リンク先の方がかかれていましたが、30代の道徳はそうとうにいかれていると思います。
様々な事件の犯罪者の年齢、新書などで触れられている30代の異常さは信じられないほどです。
勉強不足で申し訳ないんですが、そんなに酷いんですか?
寧ろ、20代の方にまともな人が多いような気がしています。反面教師がいた為でしょうか。
まともですかねぇ・・・自分は割と双方のハザマにいると思ってます(あと半年も経たずに三十路orz)が、やはり歳の所為かそうした道徳の歪みは若者の方が酷い、と感じてしまう性質です。
#自分よりも5つ以上下からの世代が、所謂「ゆとり教育」の世代です。
#まぁ一般に言われる酷い状態のを受けてる可能性があるのは
#もっと下だと思いますけどね。
部下っつーか後輩を見てても、その成果は見事に出てますね。出来るヤツは出来るけど、出来ないヤツはトコトン出来ない。技術力云々ではなく、"最低限の努力、我慢が出来ない"。努力嫌いの自分が言うんだから相当なモンです(爆
#技術的な話になったら、自分なんぞよりも持ってるのいっぱい居るし←イイノカソレデ
道徳の観念が無いからそうした忍耐力も無いんだろ、って思うんですけどね。要は社会に貢献する意識が薄い→仕事と個人の天秤で歪む、と。そこで割とドライに個人の方を選びがちな自分でもそう感じるくらいですね。
まぁそれはおそらく、どの世代を見ても同じ事なのかもしれませんけど・・・篩いにかけられて残った人間が多いのが自分らよりも上の世代なんだろうし。
#だから、日常において30代にそうした道徳の欠如とか感じられない。
あれは関係無いかな・・・。
30代後半辺りって、バブル時代に社会に出た世代じゃなかったでしたっけ?
関係無いか。
tomさん>
あれは関係無いかな・・・。
30代後半辺りって、バブル時代に社会に出た世代じゃなかったでしたっけ?
関係無いか。
今回の件とは関係無いと思うけど、まぁその世代についてもいろいろ言われる事ってありますね。
つーか・・・どうしても自分よりも上の世代でそういうのが起こっている、というのが理解し難いんですよねぇ。そんなもんなのかな?自分が大人になったのか?上が大人になれてないのか?要はモラルをどう持っているか?ということなんでしょうけど。