2006年02月16日の更新

| コメント(4)

No.962:115/194/129/173/131/140/80
ゲーマー日記
 『PSU』の延期に想う


最近拾った面白いネタ。

ご当地バカ百景
47都道府県に対する他県人からの印象や噂などを元に作られた百景画像が拝めます。
#クリックするとイメージの元となった噂にとびます。
まぁ「あるある」と頷けるものもあれば、「あるあr・・・ねぇよ!」ってのもあるわけで。

しかし佐賀県の人気に嫉妬w
#どんなイメージだよ(笑

-------------

そういえば道州制の導入ってどうなったんでしたっけ?先日たまたまYahooNewsで見かけましたが、本気でやるんだろか?
ぶっちゃけた話・・・自分は公共施設だとか電話、住所などのシステム構築に関わってきているからその分野だけで語りますが、このテの行政構造変革って、税金の無駄遣いに繋がる印象しか無いんですよね・・・。地方分権だかなんだか知りませんが、こういう事をすることによる行政の支出って半端じゃないですよ?
#システム構築から何からやり直しな場合がほとんど。
市町村合併なんてその好例・・・このせいで住所コードとか変わるじゃないですか。だから、これまでソレに伴う部分が全て変わるんですよ・・・コレは行政だけではすまないと思いますけどね。
#民間だって、個別にデータベース持ってるだろうし。
顧客情報とか住所含んでるのは当然、そこにまた金が発生するわけです・・・いや、まぁソレを餌にして儲かってるのが自分らだってのも事実なんだけどさ(苦笑

まぁそれに見合うだけの「得」もある、と踏んでるからこその改革なんでしょうけどね・・・

コメント(4)

>ご当地バカ百景
私、高校三年間は佐賀にいました。
あのイメージは正直やりすぎだと思いますが、
どこへ行くにも大抵自転車で間に合うというのは事実です。
学校だけでなく、本当にどこへ行くにも……
というか、自転車無いと逆に動けません。
路線バスとか乗ったことありませんでした。
でもこりゃあくまで市内の中心部だけの話です。
まあ、ぶっちゃけ佐賀って福岡の地価の安いベッドタウンですけどね。

道州制関連はメジャー紙よりも
西日本新聞なんかが頻繁に1面で取り上げてますね。
いまいちメリットとかピンとこないし、
甲子園とか国体とかどうなるのかなーとかしか
頭に浮かびません。
別に都道府県制でなんか弊害があるとか聞いたこともないんですけど……。
これと地方分権はつながっているようで全然違う話なんじゃないのかな。

「PSU」はゲームが出てみないと
英断なのか、それとも逆にアホなだけなのかわかりません。
あれだけ情報を露出した上での延期ですから
思いきった決断であることは間違いないでしょうが、
個人的にはちょっと助かったかも(苦笑)。

「戦国無双2」はどの情報を見ても
くのいち続投の報だけは見当たりません。
他の武将はほとんど続投してるようですが……。

宮上さん>

いろんなトコにお住まいの経験ありますね(^^;
#自分も負けないつもりですが(マテ

どこへ行くにも大抵自転車で間に合うというのは事実です。
学校だけでなく、本当にどこへ行くにも……というか、自転車無いと逆に動けません。
路線バスとか乗ったことありませんでした。

バスって慣れないと乗りにくいですねぇ。経験を積まないと何処に連れて行かれるかわかったもんじゃ(爆
佐賀は筑紫平野だっけ?有明海に面してる側は確かに平野が広がってるので、チャリが活躍するのかもしれませんね。北部は思いっきり山ばっかの筈ですが。

まあ、ぶっちゃけ佐賀って福岡の地価の安いベッドタウンですけどね。
佐賀市内からも電車でおそらく1時間かからないくらいですよね、博多まで。福岡市自体が県内でも西の端にあたるので、佐賀から通勤してくる人も多そうです。

いまいちメリットとかピンとこないし、甲子園とか国体とかどうなるのかなーとかしか
頭に浮かびません。
別に都道府県制でなんか弊害があるとか聞いたこともないんですけど……。

何の為にやるのかよく分からんのですよ。
で、このテの話でたまに出てくるのが、地方の知事が先導してるってところなんですが、
これと地方分権はつながっているようで全然違う話なんじゃないのかな。
スンマセン、書き方が悪かったです。
今政府(?)が考える道州制ってのと、自分がイメージしてた地方主導のソレは確かに意味違うかもしれませんね。

まずメリットが見えない時点でやる意味は無いと思うのですが、もしやるのだとしても、「日本と言う国の中の道・州である」という前提が強くあって欲しいです。勝手に暴走して国を揺るがすような悪法などあってはならない。

「戦国無双2」はどの情報を見てもくのいち続投の報だけは見当たりません。
他の武将はほとんど続投してるようですが……。

出ないんじゃないすか・・・?
唯一固有名の無いキャラでしたし、自分はその方が良いと思いますが。

道州制はかなり大きな改変ですよね。人生に一度あるか、ないかくらい。
需要を生み出す効果もあるとなると、それ以外のメリットが少なくてもやってしまうのでしょうか。

国税局、整備局、農政局……。国の各地方支部局で管轄の違うが出てくるような県はどこに入るかで、揉めそうです。
関東圏では静岡や新潟など。

すずきよさん>

道州制はかなり大きな改変ですよね。人生に一度あるか、ないかくらい。
う~ん・・・まだそんなに大事(おおごと)とは感じられてません(^^;
#あれ?もしかして自分がズレてるのかな(汗
もしあったとして・・・自分がエントリで書いたように、行政とかソレに追随する自分等庶民の負担とかの影響は予測できるんですが、それ以外の物理的な影響についてはむしろ「こうなる」っていうビジョンが見え難いです。主に"メリット"という意味で。
#だから、「やる意味なんかあるの?」って疑問もでるわけで。

需要を生み出す効果もあるとなると、それ以外のメリットが少なくてもやってしまうのでしょうか。
需要あるんですかね?
というか、自分が邪推するにその「需要」ってのがまた曲者なんじゃないか?って思ってるんですが。
#それが前段の地方分権がどーたら、ってのに繋がる。
誰か裏で糸引いてない?って・・・自分のいる福岡もそうですが、あと仙台、三重辺りが(ry
大きな勘違いであればまだ救われます。

逆に、
国税局、整備局、農政局……。国の各地方支部局で管轄の違うが出てくるような県はどこに入るかで、揉めそうです。
関東圏では静岡や新潟など。

こういう問題が出そうだ、ってのは明らかに予想できるんですけどね(^^;
#九州圏で言うと・・・山口と沖縄が問題かな。
沖縄は・・・まぁ独自だろうなぁ。そして、中国に(ry

コメントする

この記事について

このページは、汎通が2006年2月16日 13:48に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「予定は未定」です。

次の記事は「リアルで電波な私」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3