2005年07月28日の更新

| コメント(0)

No.898:106/176/124/161/121/133/77
ゲーマー日記
 xbox360?とアバチュ2プレイ日記

ゲームレビュー
 101~200:採点追加


席についていればなんでも出来るなぁ~(ぉ

--------------

<町村外相>「分担金削減世論強まる」理事国入りで“脅迫”

言うに事欠いて「脅迫」ときたもんだ。
日本は04~06年分として、米国の22%に次ぎ加盟国中第2位の約19.5%を拠出。常任理事国入りを目指すキャンペーンでも「国連への財政的貢献」を強調してきた。このため、英紙フィナンシャル・タイムズ記者が「日本の試みが失敗した場合、財政的貢献を減らすべきだという国内圧力は起こるか」と質問した。
 町村外相は「日本政府の考えではない」と断りながらも、日本で約1週間前に行われたタウンミーティングで「常任理事国入りできないなら、国連への拠出を思い切って削減すべきだ」との意見が出たことを紹介。「このような世論が急速に広まるだろう」と答えた。
 別の外国人記者が「それはある種の脅しと考えていいのか」と突っ込むと、町村外相は「そのような国民の気持ちが強まるのは客観的事実だ」と重ねて強調した。

大体、日本が世界第2位の国連分担金支払い国だってこと自体、当の日本国民は知らないわけで・・・今回、こうして常任理事国入りを目指し大体的に活動を起こした事で少しでもこの事実を国民に知らせる事が出来たのは良かったかもしれない。
#自分も知ったのは数年前でしたし。
(国内世論でいう)常任理事国入りの是非はともかく、普通に考えてその事実は受け入れられるべきだし、そして、それでも常任理事国入りが妨げられた場合、日本は正式な手順を取ってこの負担金の減額に勤めるべきだろう。大体、そんなに金出せる程余裕があるわけじゃない。
#中国への馬鹿援助と同じ。
年金問題やら郵政の話がここ数年の国政に与えている影響を考えれば、そら当たり前の方向性(世論)だと思うけどなぁ~
#実際、それは客観的事実でしょう。

どうですか?毎日新聞さん?
自国の外相のこうしたやり取りに対して、センセーショナルにタイトルに「脅迫」と躍らせてみたり、最後に
国連分担金は加盟国の支払い能力、国民所得、人口などに基づき規定し、定期的に改定されている。米国が80年代に巨額の国連分担金を滞納し問題となったことがある。
と一文付け足して如何にも「払わない方が問題」と印象付けしてみたりしてますが?

-------------

ところで、掲示板のチョモさんの書き込み以来なんだけど、『ティンクルスタースプライツ』が気になる。う~ん・・・

コメントする

この記事について

このページは、汎通が2005年7月28日 14:42に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「クオリティー」です。

次の記事は「田中!!走れぇーー!!」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3