2005年07月11日の更新

| コメント(8)

No.894:106/174/123/161/120/133/77
ゲーマー日記
 更新が滞り始めている理由を考えていたらこうなってしまった(嘘)、と、アバチュ2プレイ日記


ゲーマー日記は・・・正直、自分でもなんであんな話になってしまったんだろう?と今考えても不思議です(^^;

------------

なんとなくアレな漫画を買い始めてみた。思ったよりも面白い・・・アレな以上はストーリーもアレなわけだけど、アレならアレなりに描けているから面白い。
#アレな上にストーリーも糞だったらもう救いが無いんだけど。

「みなみけ」や「妹は思春期」を平気で買う奴が今更何を隠すのか?と思われるかもしれないけど、あえて何を買い始めたか?は伏せておく。ちなみに「みなみけも妹も思春期」は読んでみたかった(爆
#単行本に収録してくれないかなぁ・・・(願
何を買い始めたか?当てた人には1万メセタ贈呈。但し、DC/GC版オンライン可の人に限ります(ソレ、意味あるのか?)
とりあえず地下鉄で読むのは100%不可能、あと、スーツ姿で買うのも無理。「プリフェイ」クラスの強敵(爆


ところで「ドクターK」の続編(?)「K2」ってのが始まってるのね。
#にしてもここ数年、漫画の続編多すぎ
#ま、それだけ漫画界も枯渇しているんだろうけど。
実は先々月くらいから知ってたんだけど、何故か1巻が見つからなくてずっと買えなかった。先日漸くジュンク堂で見つけたので2巻と一緒に購入。感想は後日。多分、ろくな感想にならないと予想(マテ

------------

F1やってる時間に起きてたのに見なかったのは初めてかもしれない。
#イギリスGP(シルバーストン)
ちょっと諦観入っちまったか?度重なる不祥事(?)によるプライオリティの低下の為とでも理由付ければいいだろうか。
#実際、同じ時間にずっと漫画読んでたが。
多分次見るのはコースが面白いスパだろうか。いや、シューさん地元のホッケンも見ておきたいが・・・ていうか、よくよく考えてみると、10年以上F1見てきて実は一番好みではないサーキットがシルバーストンだったりする。
#何かの理由で見られない→録画分の観戦もしない、となることが多い。
ずーっとカレンダーに入っている割には、そして、過去に何度かゲームで走った割には実はコースを完璧に覚えていない。こんなコースは実はここくらいだったりする。

ま、今回に限ってはその理由は二次的なもんだと思いますけどね。

------------

6月はモロに空梅雨状態だったのに、7月に入ってからは土砂降りの連続。まぁただ暑いだけよりはいくらかマシではあるけれど。
#実際、水不足の観点からしても助かる。
ま、熊本や山間部では被害も大きいらしいですけどね・・・うちの自宅の辺りはいいのですが、福岡市内も水捌け悪いしな。思えば一昨年などは博多駅地下など水没(ってのは大袈裟だが)してしまったわけで、今更始まった事でもないのかもしれませんが。
(でも・・・祇園辺りもちょっと降っただけであの道路の冠水状態はどーなんだ?と思うが。)

5年くらい使い続けた折り畳み傘を先日自社に寄った折に置き忘れてしまったので、新しいのを買う。旧来の1段階折れるだけのものではなく2段階折れるヤツ。確かに持ち運びは便利だけど、通常使っている普通の傘(75cm)より20cmも小さかったので「大丈夫かな・・・」とか思ってたら昨日早速出番。

       もう濡れる濡れる_| ̄|○

新しい折り畳み傘を買うことにしましたとさ(滅

コメント(8)

もしかして「ネギ」ですか?
コナミのゲームは結構評判良いらしいですね。
ほかはちょっと思い当たりませんがアニメ化された
「涼風」だったりしたらちょっと鬱(なぜ?)。


続編漫画というと妙なところでは
「リべロの武田」とか総合格闘技やってる「ザ・モモタロウ」とか
「フラッシュ奇面組」とか。
「コータローまかりとおる」なんかは今でも連載続いてますが。
正直ピンキリどころか面白いのはごく一部だと思います。


橋本の訃報は私も驚きました。
まだ若いのに・・・。
やり残したカードを消化出来ないままってのは
さすがに不憫です。
あの世で冬木あたりとやりあって欲しいですね。
橋本に責任はありませんが、これで三銃士興行は不可能になってしまいました。
残念なファンは数多いと思われます。


雨、降りすぎ(苦笑)。
助かったのは確かなんであんまり文句は言えませんが
福岡の天気はここ数年天気読めてないですな(笑)。
ちょうど良かったのは去年くらいかも。

>何を買い始めたか?当てた人には1万メセタ贈呈
うーんと・・・・・・、濱中アイに一票。

オレサマオマエマルカジリ・・・


宮上さん>
もしかして「ネギ」ですか?
宮上さんはPSOやってましたっけ?まぁ少なくとも今はやってないと思いますが。1万メセタはおあずけということでよろしいでしょうか?

・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・

つまり、そういうことです(マテ
#なんでアッサリバレるかなぁ・・・orz

ほかはちょっと思い当たりませんがアニメ化された
「涼風」だったりしたらちょっと鬱(なぜ?)。

んーこっちはよくワカンネっす。そもそも雑誌読まない人なので、今何がどの雑誌で連載されているか?って情報に疎いです。ウェブの評判や店頭で見かけて気になったのを買ってく、というパターンがほとんど。で、そんな買い方してて自然と講談社漫画ばっかり集まってくるのだから不思議不思議。前述の「K2」もやはり講談社だし。

「ネギ」は前々から気にはなっていたのですが、なんか買うのが罰ゲーム染みてて(ぉ)どうも手が出せなかった。ギャルゲは平気で買うくせに(滅
ただ、なんか知らんけどこの間の休みに宮崎のどか並の勇希・・・違う、勇気を振り絞って買ってみたら、意外にストーリー的にも面白いじゃん、って事が分かってそのままズルズル(ry
#そういえば宮上さんも読者でしたっけ?
#もしかしたら、その日記読んでて記憶の片隅に入ってたのかもしれません。
にしても最初っから裸体ばっか(笑)でとんでもねー漫画だなと思ってましたが(ていうかよく少年誌で出来るな。「プリフェイ」以上じゃんアレじゃ)、徐々にその感覚が麻痺していく登場キャラ達の変化が笑えます。アスナがノーパン・ケツ出しまくりでハリセン振ってた時なんかは、読者の総ツッコミがあっただろうなぁ~と容易に想像。


橋本の訃報は私も驚きました。
11歳の橋本の息子に直接コメントを取りに行ったアホは死んで橋本にお詫びするべきだと思うよ。
たまたまその番組観てて、自分も「オイオイ!!」と。どこまで無神経になれるんだ?マスコミってのは。
全くプロレスを知らない(全日と新日がどうの、って辺りでもうアウト)自分でも驚いた訃報でした。仰られる通り、今後のプロレス界を引っ張っていける人材だったのだろうなぁ~と思うととても惜しまれます。

ちょうど良かったのは去年くらいかも。
去年は自分居ませんでしたからねぇ~(^^;
そろそろ台風なんかも来そうですが。

---------

Thrushさん>
うーんと……濱中アイに一票
残念!それはもう持ってます(駄目

7月11日のゲーマー日記を読みました。

>以前のように業界に文句を言うことも毒を吐くこともなくなってきた。
>丸くなった?いやそうじゃない、単に知らないから語れないだけ
これは凄く共感できます。
自分の場合は「知らない」に加えて「わからない」という感じですが。
自分の結論を先に言えば、
四捨五入して年齢が30歳の古参ゲーマーたちは一歩退いて
ゲームの将来を担う子供たちにゲームの主役を譲るべき。

(以下、長い)
別に「ゲームをするな」とか「もうゲームについて一切語るな」ということではありません。
おおいにゲームをプレイして、おおいにゲームの感想を語り合うべきだし
プレーに支障を来すような悪質なバグ・故障には断固とした苦情を申しつけるべき。
ただ、「業界はこうあるべき」とか「○○○はこうすべし」等の
ゲームの将来・展望に対する意見・発言はロートルゲーマーから発するのではなく
そういう役目を子供たちに譲り、任せるべきであるということです。

例えばセガの昔話、
かつてセガBBSでゲーマーたちが「あうすべし」「こうすべし」と熱く語り合いました。ゲーマー、マスコミ、メーカーがセガの課題について問題を共有化しました。

テレビCM、バラエティ番組、新聞、ゲーム誌以外の一般誌、野外イベント、他企業とのコラボ企画で一般層へので露出を高めてマスコットキャラクターを考えて積極的に世間に対してアピールしてライトユーザーを獲得して大作RPGを制作する一方でライトユーザーも気軽に楽しめるゲームも開発して口コミでゲームの評判を広めて原則定価販売・中古販売禁止をしてカプコン・ナムコから人気ゲームを移植して流行のインターネットを活用してゲームセンターとのシナジー効果を狙ったり後藤喜男なる人物を登場させて多額の転換社債の償却方法を考えて・・・とにかく、みんなで知恵を絞った。

ところがセガはこけた。ソニーの良い部分をたくさん参考にしたのにもかかわらず。

(つづく)

(つづき)

そしてドタバタから数年後、現在ヒットしているのが「昆虫王者ムシキング」。
CGのカブトムシとクワガタによる対戦ゲーム。
子供たちがセガのゲームソフトを30万本以上買い上げました。
昆虫ゲームがちびっ子たちのハートを鷲掴み♪(ニコニコ)
おい、ふざけんなよwwwwwwwwwwwwwwww

俺達の議論はいったい何だったんだ!?
結局、セガの飛躍の解答は「昆虫」か!?wwwwwwwww
いい大人たちが集まって一生懸命考えられたアイデアが「昆虫」ごときに一蹴されたとは
俺達は昆虫以下か!?人間の尊厳とはいったい何だ!?wwwwwwwwwww
今にして思えば、飯野賢治氏の後ろ姿がメスカブトと酷似していたのは
将来のセガ周辺に対する暗示または暗号だったのかもしれない。
(いつも飯野氏は黒いジャケットを着ていたし)

「ムシキング」に関しては古参ゲーマーはまったくノータッチ。
たしかに自分も小学6年生のときに母からメガドライブを買ってもらいましたが
それと小学生たちがセガの「ムシキング」を購入するのとはわけが違う。
小学生の子供たちだけでセガのゲームソフトを30万本以上も買い上げ
さらに、現在、厳しい運営環境化に置かれているゲームセンターでちびっ子たちが
セガのテレビゲームに熱中しているという白昼夢のような光景を
いったい誰が想像できたでしょうか?そんなもん妄想すらできねぇですよ。
(セガについてはムシキングの一過性で終わらないことをお祈りする)

他の例だと、子供が購入したとは特定できないけれどNDSの「犬」。
とにかくロートルたちには説明できないゲーム事象が増えてきています。
そして、残念ながら我々の考えは今のゲーム界にはもう通用しない。
客観的にソフト売上の数字を見てみれば、我々はもはやゲームの主役ではありません。
いまさらですけど、古参はこのことを肝に命じた方が良いような気します。
そして子供たちも「オラッ、ロートルはもう引退しろや!!」と我々に言い放つぐらい
もっともっと元気に自己主張をして欲しいと僕は思います。

長文失礼しました_| ̄|○

金造さん>

また深い話を・・・(苦笑

>以前のように業界に文句を言うことも毒を吐くこともなくなってきた。
>丸くなった?いやそうじゃない、単に知らないから語れないだけ
これは凄く共感できます。
自分の場合は「知らない」に加えて「わからない」という感じですが。

まぁ逆を言うと、「じゃあ分かってる人間は議論に加わるべきだ」ともなるわけですが、まぁそれは後述。

で、一通り読ませていただきました。
仰りたいことは分かりますし、自分も、いつまでも自分らの(自分ら以上の)世代がダラダラ語るのはどうか?と思うのですが、しかし、逆に今の若手(かどうかも定かじゃありませんが)を見てどうなんだろうなぁ・・・と思えないことも無いです。
#それは勘違いかもしれないけど。
例えば大手、2chやソレから派生するサイト、水無月などを見るに付けその議論の中身を見ると
「業界はこうあるべき」とか「○○○はこうすべし」等のゲームの将来・展望に対する意見・発言
がまともに議論されているとは思えないレベル・・・に感じてしまって。
いや、それも含めて"譲る""任せる"べきなのかもしれませんが、となると、この10数年にも及ぶゲーム業界の発展ってなんだったのかなぁ・・・とか思ってしまうことも無くはありません。

セガ、セガBBSの昔話。
自分が加わってから(DC発売前後以降)は総じて"議論"し難くなってしまったので少々意味合いが異なると思いますが、それ以前のセBの議論はなかなかレベルが高かったと聞きます。
#他に大手掲示板が無かったという側面もあるでしょうが。

結局、セガの飛躍の解答は「昆虫」か!?
いや、それはそれで良いんじゃないでしょうか?そもそも所謂古参のセガユーザというのは、DC時、DC撤退時にほとんどがセガを見限っていた背景もあったと思うのですが、もうその時点で彼ら曰くの「古き良き」セガは終わっていたのでしょう。だから、今のセガはもう別物・・・あまり当時のハード戦争に身を投じていたセガとは比較にならないようにも思えます。
だっていくらヒットしているとはいえ、それが当時出来ることだったのか?と問われれば答えは「No」なんだし。金造さん自身も仰られているように、当時、今のセガを予想できる人間なんて居なかったでしょう。
#それは当時、そういう土壌がセガに無かったことの証左でもあるかと。
ユーザどうしの議論の結果コケたのであればまだしも、自分には必ずしもそうだったとはとても思えないので。
#当時からセガの戦略に疑問を持つ声も多かったわけだし。
ゲーマー、マスコミ、メーカーがセガの課題について問題を共有化しました。
たとえ問題を共有化していても、実際にその解法を実行するのはセガ自身ですからね・・・

まぁこうして他人事風に書いてしまう辺り、ちょっと自分と金造さんのスタンスが違うのかな?とも思いますが。

あと任天犬に関しては・・・所持層が子供メインとは(かなり)いい難いので、あんまこの例にはならないかと。
ロートルたちには説明できないゲーム事象が増えてきています
んにゃ、コレのヒットを予想していたゲーマー(年配)は結構多かったですよ。予想してなかったのはアンチだけでしょう(爆
そしてそのアンチ(任天。具体的にはソニ信者)層が今の若い世代の主役となっているのではないでしょうか?彼らにしてみれば、初めてのテレビゲームは「ファミコン」じゃなくて「プレステ」なわけですしね。

閑話休題。
そんなわけで、必ずしも・・・
そして、残念ながら我々の考えは今のゲーム界にはもう通用しない。
こうと言えるまでには至ってないかと。
先に書いたとおり、知ってる、分かっている人間なれば十分通用するのは当たり前だとも言えるので。


客観的にソフト売上の数字を見てみれば、我々はもはやゲームの主役ではありません。
これはその通りですね。
というか、そうであるべきですね。社会人がいつまでも何本もゲーム買ってるようではいけないし、また、市場もそこに過度な期待を抱くべきでもないと思います。結局のところ、今の文化価値というか傾向からしてみれば、「TVゲーム」というのは子供に期待するのが一番だと言えますしね。

例えば、『サクラ大戦5』の初動が10万にも届かなかったという話ですが、実質的な世代の移り変わりってのはこうして見て取れるくらいハッキリしてきているのかもしれません。

古参が
いまさらですけど、古参はこのことを肝に命じた方が良いような気します。
そこまで思うことは無いと思いますが、
そして子供たちも「オラッ、ロートルはもう引退しろや!!」と我々に言い放つぐらいもっともっと元気に自己主張をして欲しいと僕は思います。
それはありますね。

-----------

自分の結論を先に言えば、四捨五入して年齢が30歳の古参ゲーマーたちは一歩退いてゲームの将来を担う子供たちにゲームの主役を譲るべき。
良くも悪くもここまでゲームをしてきた連中ばっか。まして世間的に決してウケが良いわけでもない。それでも続けてきた連中なわけだから、そうそう簡単に引き下がれるものでも無いのではないか?そんな印象もあります。
つーか、野球でも以前似たようなこと書いた覚えがあるのですが、ベテランに譲られてレギュラー張ってる若手なんて大概使いもんになりませんよ。ベテランを押し退けてポジション取らないと。

ということで、個人的にこの話題で思うことは、古参ゲーマーは「意識して退く必要は無い」けれども、その分、「若手・子供に理解を示すべき」でもあるだろうな、と。
#ムシキングだって、何も古参ユーザは否定しているわけじゃないでしょう。
ま、その居ること自体が「老害」とされるようになっては身も蓋もありませんが。

で、早速汎通さんの指摘を確認するために2chの「ハード・業界板」に行ってみました。

うはwwwwクオリティ高すぎwwwwwww

どうも僕は現実を飛び越えて、そして現実を無視した話を長々としていたようです。
僕の文章は結果論で物事を語っている部分が多々ありましたのでインチキ臭い部分がありますね。

>>野球
じつは僕もこの長い文章は
「スポーツにおけるベテランと若手の関係」を思い浮かべながら書いていたのですが
>>ベテランに譲られてレギュラー張ってる若手なんて大概使いもんになりませんよ
このあたりの視点が僕には抜けていました。
ちょっと甘かったですな。

ここ1,2年はあんまりゲームについて真剣に考えることなんて無かったんですけど
ふと汎通さんの日記に触発されて久々に真剣に考えてみました。
(あんな文章でも一応真剣だったんですよw)

金造さん>

いや、なにも寄りによって一番議論になってない板を選ばなくても(笑
で、早速汎通さんの指摘を確認するために2chの「ハード・業界板」に行ってみました。
うはwwwwクオリティ高すぎwwwwwww

あそこは駄目だって!w
#まぁそういう種類の話が出来るのは実質この板だしなぁ。
逆を言えば、"そういう議論"(業界、ハードの議論)が出来る場のレベルが××だってこと自体が、「だから若手(とも限らんが)には任せられん」と思えてしまう証左になってしまっているのも事実でしょう。

>>野球
じつは僕もこの長い文章は
「スポーツにおけるベテランと若手の関係」を思い浮かべながら書いていたのですが
>>ベテランに譲られてレギュラー張ってる若手なんて大概使いもんになりませんよ
このあたりの視点が僕には抜けていました。
ちょっと甘かったですな。

書いといて何なんですが、例えばベテランにさっさと退いてもらって若手に実戦を経験させて鍛えていく、という論も無いわけではありません(ぉ
#実は'98のベイスターズ優勝メンバーにはそういう側面も
#ありましたし←ベテランに退いてもらった連中がメインでもあった
ただそれってあくまで指導者がいる世界での話ですからねぇ・・・その取捨選択を明確にやれる人間がいないと、そういうやり方は成立しないと思うので、今回の話(ゲーマー論者の新旧交代)には少々当てはまらないかもしれません。

(あんな文章でも一応真剣だったんですよw)
いやとんでもない。真剣じゃないとああまで書けないでしょうから、その真剣味は当然感じてましたよ。

コメントする

この記事について

このページは、汎通が2005年7月11日 16:08に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「久々に勝った」です。

次の記事は「年に数回」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3