まぁ自分の寄稿が漸く反映されたので記念に、って感じで(笑
PlayStation mk2
xbox mk2
GAMECUBE mk2
※GBAやPSP、NDSなどの携帯機のもある。
蒸し返すようであれですけどね・・・実際、1~2年前(?)に掲示板で書いた事があります。
「基本的に、読む者の裁量でしかない」
というのが自論・・・そのレビューサイトの質が云々というのはあると思いますが、それを読んでどう解釈するか?というのは読み手でしかないので、例えば押し付けがましかったり、例えば妙に偏っていたりなどというのは、読み手がその特徴を掴むことの方が大事だと思われます。
#特に、多人数が寄稿するレビューサイトなどは。
そもそも人が書いてる以上はいろんな視点がありますからね。読み手が「合わない」と感じるのならその批評を評価しないだけで済むし、「合う」と思うのなら信頼を置けばいい。
「あそこのレビューサイトは信用できない」だとか「あそこのレビュー信用してたら酷い目に遭った」などという吹聴自体もその情報に対する読み手の評価にすぎず、だからと言って、悪く言われたレビューサイトの価値が下がるものではない、と思っています。
むしろ読み手に様々な情報を咀嚼する能力が欲しい。
特に前述のような多数の寄稿がある大手レビューサイトなどは、そのゲームに対する"統計的な見方"をすることが可能になります。「面白いという人もいるがツマラナイという人もいる。ただその論点、数を考慮すると、このゲームは大方○○なのだろう」という(読み手個人の)結論に結びつけるのが読み手として必要な能力ではなかろうか?
つづく
コメントする