馬脚

| コメント(0)

「それがPSPの仕様だ」By.クタタン

一方、ボタンを押しても画面が時に反応しない点に関してはSCEは不具合ではないと説明する。ボタンの位置は左右対称なのに、本体内部でボタンが押されたことを検知する部分の位置は非対称だ。結果、問題が指摘されるボタンだけは、他のボタンのように真下に検知部分がない。この点が画面が反応しないことがある原因ではないか。本誌の疑問に関して久多良木社長は次のように説明した。

「一番美しいものを作った」


「使用する液晶画面はこれ以上小さくしたくないし、PSP本体もこれ以上大きくしたくなかった。ボタン位置も狙ったもの。それが仕様。これは僕が作ったもので、そういう仕様にしている。明確な意思を持っているのであって、間違ったわけではない。世界で一番美しいものを作ったと思う。著名建築家が書いた図面に対して門の位置がおかしいと難癖をつける人はいない。それと同じこと」


話のそらし方がまるでアサピー
「仕様バグ」というのをご存知なのだろうか?
一般に①設計ミスによる製造難、②要求に対する設計ミス、を意味するけど、後者のパターンが今回に該当するか。そりゃ不具合じゃないだろうさ?そういう仕様なんだろうから。でも、明確に設計が商品としての要求を満たせないモノになっちゃってるわけだろ?ということになる。
当人らがいくら"美しい"モノを作った気でいても、結果として壊れ易い、または消費者の要求(この場合、単にロボタンを押す)に応えられていないのであれば、文句言われても仕方ない。
著名建築家が書いた図面に対して門の位置がおかしいと難癖をつける人はいない。それと同じこと
何様?
前から思ってたが、やはりこの人は何処かオカシイ。

開き直り方も間違ってしまっているのが見苦しい。
というか、それはそれとして、
PSPの仕様も、久多良木社長ならではの成功体験の結晶という面は否定できない。ボタンを押しても画面が動かないことがある問題は、あくまでも使い方の問題にすぎないというのが久多良木流。
とまとめてしまう日経もさすがはソニー太鼓持ちとしか言いようが無い。

それを仕様と言い張るのなら、ちゃんと"取り扱い説明書"には「ロボタンは他のボタンと設計が異なる為、押し込んだ時に戻らなくなる可能性があります」くらいは書いておけってんだ(爆
#むしろそれを「美しい設計」とまで言い切るのなら、そのくらい自信持てw


まぁ今回かなり脊髄反射しましたが・・・勿論自分はまだPSP持ってないし(いずれ買うのは間違いないだろうが)、別に全てのPSPに対して今回のような現象(FDS(フライングディスクシステム)含め)が起るわけではない、ってのも分かっている。
ただ、それを「仕様だから文句言うな」って姿勢は、つまりそういった操作不全に陥る事を肯定してしまっているわけで、消費者として、ゲームユーザの1人としてはやっぱなんとも悲しくなる発言だった、というのが正直なところ。いずれ買おうとは思っているけど、そんな事言われたらさすがに引く。千年の恋だって冷める(笑

改善の努力くらいして欲しい。まぁ表立って言わない(言えない)だけで、実際はその辺に対する改良だってやっていくのだろうけど。
#「不良」と認めたくないが為だけに、ソレすらやらなかったら最悪。

こんなのがゲーム業界のトップにいる、というのが悲しいわけですよ、わたしゃ。

コメントする

この記事について

このページは、汎通が2005年1月25日 08:37に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「書き込みが・・・」です。

次の記事は「気を許したのが間違いだった(爆」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3